La Neige 唯識を学ぶ Series #1  唯識Cafe;〜印度編〜

第1回 こころの「縁起」

 

0.「縁」――相互依存の関係

われわれは独立して生きているか?

→現実の自己の成り立ちを考えてみる。(身体、精神)

→自己を他者に紹介してみる。(生活、社会)

 

此あるときに彼あり。此生ずるにより彼生ず。

此なきときに彼あり。此滅するにより彼滅す。 『律蔵』

 

cf.『般若経』の空、天台の諸法実相、華厳の重重無尽法界縁起

 

1.「縁起」――因と果の関係

われわれの迷える現実はどうして成り立つのか?

→ものごとが起こる(果)には必ず多くの縁がある。

→いろいろな縁のなかで最も本質的な条件(因)を探ってみる。

 

何であれ、ものごとは原因より生ずる。それらの原因を如来は語られた。

また、それらの止滅をも。このように大沙門は語られた。 『縁起法身偈』

 

四諦

苦諦・・・苦の真理(生・老・病・死・愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦)

集諦・・・苦の集まり起こる原因の真理(渇愛・無明)

滅諦・・・苦の消滅の真理(涅槃)

道諦・・・苦の消滅を実現する道の真理(八正道)

〔八正道〕@正見 A正思 B正語 C正業 D正命 E正精進 F正念 G正定

 

十二縁起

老死

生 

有 ・・・生存(生まれの因、迷いの果)

取 ・・・執着

愛 ・・・渇愛(煩悩)

受 ・・・感受(好悪)

触 ・・・接触(知覚)

六入・・・認識の領域(眼・耳・鼻・舌・身・意)

名色・・・認識の対象(精神と肉体)

識 ・・・認識の主体(心)

行 ・・・業(形成力)

無明・・・無知(迷い)

 

2.アーラヤ識縁起――こころの「縁起」

われわれの世界の理解や、世界の受け取り方は、人によって異なっている。

自己の生活をつくりだす根拠は、〈心〉の奥底に保存されているのではないか?

 

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。

もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う。

――車を引く牛の足跡に車輪がついて行くように。

もしも清い心で話したり行なったりするならば、福楽はその人につき従う。

――影がそのからだから離れないように。     『ダンマパダ(法句経)』

 

アーラヤ識縁起

〔表層心理〕@眼識 A耳識 B鼻識 C舌識 D身識 E意識

〔深層心理〕Fマナ識(自我)Gアーラヤ識(一切種子識)

種子生現行・・・アーラヤ識の種子から現象世界の事物が現れ出る。→煩悩障・所知障。

現行薫種子・・・現象世界の事物がアーラヤ識の中に影響を及ぼして種子を形成する。

種子生種子・・・アーラヤ識の中では刹那刹那に種子が生じては滅している。

名言種子・・・言語的表象によってアーラヤ識の中に形成される善・悪・無記の種子。

業種子・・・第六意識と結びついてアーラヤ識の中に形成される善・悪の種子。

 

3.「業」――行為の因果

行為(因)は消え去っても、後に見えない力(果)を残す。

われわれの〈心〉は、日ごろの〈行為〉によって変わってゆく。

→善悪の行為は習慣性を残す(善因善果、悪因悪果)=同類因等流果

→行為についての道徳的要請(善因楽果、悪因苦果)=異熟因異熟果

 

すべての悪しきことをなさず、善いことを行い、

自己の心を浄めること――これがブッダの教えである。

『ウダーナヴァルガ(七仏通誡偈)』

人は他人を浄めることはできない。

――もしもその他人が内的に心のはたらきが浄らかでないならば。

『ウダーナヴァルガ』

 

〔五戒〕  @不殺生 A不偸盗 B不邪淫 C不妄語 D不飲酒

〔十善業〕 身業 @不殺生 A不偸盗 B不邪淫

口業 C不妄語 D不両舌 E不悪口 F不綺語

意業 G不貪欲 H不瞋恚 I不邪見

〔四摂法〕 @布施 A愛語 B利行 C同事

〔四無量心〕@慈  A悲  B喜  C捨

 

cf.『涅槃経』の悉有仏性、如来蔵縁起、天台の本覚思想、真言の即身成仏、禅の見性成仏

 

4.瑜伽行(唯識)派の成立

()(ろく) Maitreya270?-350?):慈(友愛)の教師という意味で、漢訳では「慈氏」「慈尊」等と訳される。兜率天の内院に住む弥勒菩薩であるという説と、実在の人物であるという説とがある。唯識学の百科全書『瑜伽(ゆが)師地論(しじろん)Yogacara-bhumiは弥勒の作と伝える。

()(じゃく) Asanga310?-390?):北インド・ガンダーラ国に生まれ、小乗の空観を修めたが飽きたらず、弥勒に就いて大乗の空観を学び大悟したという。唯識の教理的基礎を築き、唯識の立場から大乗の要義を整理した綱要書『摂大乗論(しょうだいじょうろん)Mhayana-samgrahaを著す。

()(しん) Vasubandhu320?-400?):無着の実弟。はじめ小乗の説一切有部に学びアビダルマ学の綱要書『阿毘達磨倶舎論』Abhidharmakosabhasyaを著す。のちに大乗に転向して唯識思想を組織大成した。その著『唯識(ゆいしき)三十(さんじゅう)(じゅ)Trimsika Vijnaptimatratasiddhihは唯識の要義を三十の偈頌にまとめたもの。